-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

今日はお客さんが来る前の暇な時間にネットサーフィンをしてたら、起業のことについて書いてあり独立した時のことを思い出したので書いてみました。
独立するきっかけは12年前、奥さんの後押しがあったからです。「男なら、行け!!」みたいな感じですかね。「あんたはサラリーマンは無理」と言われたことも覚えてます。先日、久しぶりに会った高校の同級生にも言われました。顔は笑いながら「お前が俺の何を知ってるんや!!」と心の中で突っ込みましたが・・・多分、学生時代にいろいろと迷惑をかけたのかも知れません。
電気工事の会社に再就職するときのことですが、当時その前にもう一社内定していました。最初に就職した会社の先輩が同じような仕事内容の会社なら他を探した方がええよ、と助言してくださいました。そのおかげで電気工事会社に就職することができました。先輩、その節は本当に有難うございます。。。姫路のこの電気工事の会社から独立するときに自分のスキルは何があるのかと考えました。学生の時に取得した書道4段、珠算4級、英検3級、情報技術検定2級、2級自動車整備士、最初の就職で経験した営業、設計、品質管理、検査、電気工事会社で取得した1級電気工事施工管理技士、第一種電気工事士と、この電気工事会社で経験した現場監督がありました。また、周囲には建設会社と不動産業を営む先輩、事務用品のリースを取扱いを営む先輩、電気機器を製造する会社を営む先輩、会社設立を専門とする行政書士の親友がいました。当時は逆にヤルしかないかという感じでした。本当にいろんな方々と縁があってできた会社だとあらためて思います。皆様のお陰様で、12年目です。
さて、日本で起業をする方が1年間にどれくらいいるかご存知ですか?ここ数年は4~5万社(法務局登録)ぐらいと言われてます。私が会社を設立したのは約10年前ですが、その頃は4万社強だったように思います。この頃は、国も景気を良くするためにベンチャーの会社を起業する人たちに補助金を出していました。あと、有限会社も設立可能でした。今は株式会社、合名会社とか合資会社等です。ただ、企業の存続率は統計的にはさほど変わりがないようです。1年間に100社が起業したとしましょう。2年目を迎えられる会社はどれくらいだと思いますか?60%ぐらいだそうです。私の時は景気が良くないときでしたので半分の50%でした。さらに3年目を迎えることができる会社どれくらい?残った会社の半分です。この段階で起業した会社が30社しか残ってないことになります。さらに5年目を迎える会社は15社、10年目になると6社程度だそうです。10年目を迎えることのできるのは5~6%の企業しかないと言うことです。20年目では0.4%、30年を迎える会社は0.021%だそうです。1万社が起業して2社しか残らない。ほとんど無いやん!!!って感じです。でも日本は外国とは違い、創業100年以上の会社が沢山あります。私も今後の会社の行方を模索しながら30周年が迎らるように頑張りたいと思います。あと18年と半年...
これからも常に前向きで笑いながら、何とかなるという根拠のない自信をち、関係のある皆さんへの感謝を忘れないようにして、前進あるのみです!!!
今回は、富士山を見に行く機会がありました。
一度は見てみたいと思っていたので、本当に良かったです。事前情報ではこのシーズン中々見れないことも多いと聞いておりましたが、抜群でした。
昔から初夢は一富士、二鷹、三なすびがよいと言いますが見れたらいいなと思っております。
私事ですが、若いときはバイクに乗っていましたのでツーリング、社会人になってからは旅行・仕事でいろんなところに行きましたが、北海道だけはいまだに行けておりません。機会があれば行きたいと思っております。
それと、いまだに行けていない社員旅行も行きたいなと考えてます。それにはお金がかかりますので商売を頑張らないといけません…….
毎年、夏はビアガーデンか焼肉、冬には忘年会と思いやってきましたが、この11年で出来なかった年もあります。仕事が忙しいときなどは飛ばしております。ただ、食事が終わった後は社員のみんなで飲みに行ってます。私は行きませんが・・・・年に1,2度の風景ですが楽しそうに行く姿を見てますとみんなうまくやっているんだなと思います。
会社では電気工事の受注予算(請負金額)を社員全員に周知します。そうすることでいつまでに工事を仕上げる、自分たちのタイミングをはかる等、それぞれに考えをもって仕事に取り組んでくれてます。ただ、社員は職人さんですので仕事に没頭することもしばしばあります。そんな時はやはり少し機嫌が悪いようにも思います。でもこれが真剣に取り組んでいる証だと私は思います。
富士山のように高い頂を征服するのは無理でも、それなりの山の頂上にはみんなで立ちたいと思います。
先日、父親の古希のお祝いと仕事のリタイヤのお疲れさん会を合わせた食事会をしました。家族総数16名で行いました。僕の奥さんは体調不良のため、不参加でした。少し残念です。
始まりは、長男である私(RYU-JI)の開会挨拶、大したことはありませんが・・・続いて、三男の娘(孫)からの花束贈呈・・爺ちゃんは大喜びの模様です。爺ちゃんの「ありがとう、本当に嬉しい」の一言を聞いてから食事会となりました。この店は私が接待に使っておりましたが、ここ2年ぐらいご無沙汰の店です。私の奥さんが行きたいとのことでしたのでこの店をチョイスしたのですが、前書きのとおり、奥さんは不参加でした。かわいそうに・・・両親も、兄弟も子供たちもおいしいと喜んでおりました。(加古川の味季料理 りんどう)また、接客も素晴らしく大変楽しい時間を過ごしました。 りんどうさん本当に有難うございました。
表題の嬉しいことですが父親が昨年、癌になり治療をしています。
余命期間が過ぎました\(^^)/。
また、今のところ転移もなく体調はあまりよくないようですが、本当に良かったと思っております。このまま、再発することなく過ごせればと思います。
会社の方は、社員が仕事について自分の考えを報告してくれました。新規のお客様になる可能性が高いとのこと。うん、本当に嬉しいことです。
姫路で電気工事の会社を設立して、12年目になりましたが社員がお客様を紹介してくれるとは、初めてのことで本当に嬉しいです。
設立当初は、仕事は奥さんと二人で何とかやっていたのですが、ある日お客様と打合せの時間に間に合わないと思い、バイクで向かったところ途中で交通事故にあってしまいました。巻き込まれたのですが、病院の前での事故でしたので早速その病院へ・・・・
レントゲンの結果、左手の骨折と右手の親指の付け根の脱臼が判明しました。結果から言うと脱臼はもともとで、その状態でずっと生活を送っていたようです。ですので今でもそのままです。小さい頃は野球もしていたので人間の体は本当に不思議です。
それはそれで、大変なことが続きました。保険の支払いが2か月で36万ですと通達がありました。事務所の家賃、その他の支払いが全くできません。保険屋さんに確認すると新米社長なので会社のことまでは面倒は見ませんとのこと・・・その夜、大学のOB会で偶然、大学の先輩(保険の代理店の社長さん)と会う機会があり、話したところ翌々日、保険の支払金額があがったとの連絡がありました。(先輩ありがとうございます)
そんなこんなで、会社の1年目はあっという間に過ぎていきました。
今は、本当にお客様が安定して仕事をくださるので、助かります。
皆さん!!!
何か最近、いいことありました???
私はありました。
有限会社ITSの代表をしております、RYU-JIです。
先日、長男が高専の電気工学科に合格しました。
これを機に今日から、会社のブログをはじめようと思います。
弊社は、創業してまだ12年目の会社です。ですので私も社長12年目となります。
私と一緒に働いてくれるメンバーは現在6名と奥さんです。みんな本当に一所懸命にしてくれております。この11年間で沢山の出来事がありましたが、それは少しずつなにかのついでに書いていこうと思います。
今日はRYU-JIの自己紹介をしたいと思います。
私は兵庫県たつの市で生まれ小学生の時に姫路市に引っ越し、大学の4年間以外、ほとんどが姫路で過ごしております。
小学生の時は動物が好きで獣医になりたいと思い、中学生の時は情報化の時代へ移り変わっていく中、システムエンジニアがカッコいいなと思い、工業高校に入学しました。情報処理の勉強をする学科でしたが途中で断念・・・。ただ、小学6年生から始めたサッカーは中学、高校、大学ではサークル、社会人でも5年程続けておりました。
高校生の時に何でもいいから将来は社長になりたいなと、漠然と思うようになりました。これは、父の影響です。父は私が子供のころから、将来は独立できるようにが口癖でした。そのためには資格の取得、手に職をつけるなどよく言っておりました。これは多分、私がバカだったからだと思います。
高校時代は6人、大学時代には5人の親友ができました。現在は彼らともなかなか会うことができませんが年に1,2度の食事会をするのがいいところで、これがまたとても楽しいです。
社会人になって1度転職しました。この転職先が現在の電気工事会社を設立するまでに育てていただいたところです。まったくの電気の素人の私を現場監督として働かせていただいた修行の場です。
電気屋として独立させていただいたこの会社の先代社長を目標にこれからも頑張っていきたいと思います。本当に良い社長でした。
現在は取引先も増え順調なようにも思いますが、やはり商売ですので浮き沈みがあります。しかし、これで中々楽しいことが沢山あます。少し辛いことも・・・・
この先、いろんなことがきっとあります。その都度、会社や自身のことを織り交ぜてブログを更新しようと思っております。
facebookページもご覧下さい。